2018/04/09 23:02
w2018/4/14(土) 銀座松屋前 999・9看板地下 STAND GINZA/80 にて11時〜21時まで出店。胡粉人形 文化人形 人形のきもの をご用意します。昔なつかしい縮緬の古布をた...
2017/12/22 07:39
2017年もあとわずか。作品制作をコツコツとすすめてきました。八王子市南大沢総合センター 内3階 市民センターの展示ギャラリーにて展示しています。12/27日午前中まで見ていただけます。ご来場お待ちして...
2017/10/16 23:47
ちょっと昔の着物から人形の着物を仕立てます。骨董市や古布を扱っているお店を探してよく歩いたものです。そうやって手に入れた、着物だった日本の布。柄合わせを楽しみながら人形の着物に仕立てます。
2017/10/10 10:13
知人のお嬢さんが1ヶ月ほどフランスに滞在されるという 。御守りにと小さな文化人形を作った。江戸時代、旅する女子が着物の袖に小さな人形をしのばせて厄除けの御守りにしたと聞いたことがある。あの袖人形のこ...
2017/09/28 16:48
久しぶりに男の子の人形用に(着丈42cmくらい)3枚重ねの合わせを仕立てました。裾のふきには青梅わたをたっぷりいれ、衣桁に飾ると牛車の車輪と宝尽くしの模様がなんとも華やいで見え、質素な我が家にも遥かいにし...
2017/07/20 00:36
東京ビッグサイトで7/22(土),7/23(日)毎回、ものすごい人出だそうです。祭りだ祭りだワッショイワッショイといった光景なのかなぁ。たくさんの文化人形と胡粉仕上げの三つ折れ人形4体と人形の着物を飾ります。ぜ...
2016/10/09 16:32
文化人形。なんだかそっけない言い方だけど、文字どうり日本の文化の一部だとおもうのです。 小さい力ながら、もう少し伝えていきたいなと思い作っっています。あなたの生活の風景のなかに加えていただけると幸せ...
2016/07/16 21:37
Pアリス像は、当然のことですが挿絵画家によって違っている。最初に挿絵を手掛けたジョン・テニエルのアリスは、金色の長い髪を持ち、エプロンドレスを着ていて、ストッキングには縞がはいっていない。モデルは使...
2016/07/10 15:33
さて突然ですが、私の人形教室でショップでおなじみの文化人形を完成させた人たちが、次はアリスの人形を作りたいと、挑戦ののろしを上げました。たいへん大袈裟な言い方ですが、なにぶんにも、みなさん粘土から...
2016/07/09 00:12
孫の華ちゃんが、コロコロ寝返りから匍匐(ほふく)前進を初めた。息子から送られて来た短い動画を何度も何度も何度も見てしまう。バタフライのような、でも可愛らしい腕の動き。あふっ!あふっ❗️と何とも真剣な顔...
2016/06/12 20:11
人形の着物を縫う日が続いたので、人形制作が進んでいない。顔の造形が思うようにいかない。今日うまくいったと思えば明日にはまた壊す。その繰り返しだ。ブログにアップするために、何年か前に作った布張りの人...
2016/06/09 22:14
普段、日本の伝統的な胡粉仕上げの三つ折れ人形をつくっています。材料は主に木の粘土と胡粉という絵の具。人形が出来上がると古布といわれる和の布で人形の着物を作ります。大正〜昭和の着物をほどいたものです...
2016/05/29 22:39
赤以外の色もいいものですね。着物の布を使い、色合わせ、柄選びを工夫するのが醍醐味といえましょう。なんちゃって。日本の色って、何かがかもしでるんですよね醸しでるんですよ。この日本語おかしいかな。たか...
2016/05/15 01:18
ご無沙汰しました。お元気でいらっしゃいましたか?私、この五月の連休、山のように仕事をしました。商品にする文化人形を五体。目いっぱい丁寧にね。可愛く仕上がりました。ほとんど赤い絹の縮緬を使うのは、御...
2016/04/22 10:21
前のブログで、3.11震災と桜前線のお話をした直後でした。九州で大変なことになってしまいました。私は、九州長崎五島列島の生まれで、親戚も多く住んでいます。姫路、東京と移り住み、いつしか年賀状だけのお付...